毎週土曜日の午前中に、森林公園のとなりにある児童養護施設大和荘に行き、中学生の子どもたちといっしょに勉強する、学習支援ボランティアの活動をしています。
私たちのボランティア活動は、継続的に参加していただいてこそお互いに得るものがあります。「ボランティアの経験をしたい」という方には不向きな活動です。そういう方には、別にふさわしい活動(知的障害のある人とのハイキングなど)がありますので、ご希望であれば紹介します。
また、学生さんも歓迎ですが、あまり子どもたちと年齢が近くなく大人として子どもとつきあうために、20歳以上であることをお願いしています。
学習支援ボランティアの対象は、中学1年生から中学3年生です。それぞれ学習進度も違いますし、得意科目もちがうので、マンツーマンでの学習を基本としています。
現在、学習支援には、15人ほどのメンバーが、可能な限り都合をつけて参加していますが、毎回マンツーマン対応できるだけの人数をそろえるのには少し足りない状況です。 今の2倍ほどの人数のメンバーがいればなぁ・・・と思っています。
学習する内容は、5教科いろいろです。計算問題、漢字学習もあります。学校の授業から遅れている、勉強が苦手な子どもも多いのですが、できるだけ、分かるところまでさかのぼって勉強しようといっています。もちろんボランティアの方もずいぶん昔に学んだことですので、教えるというより、いっしょに勉強するという感じです。
気軽に参加していただきたいのですが、あらかじめいくつかお願いがあります。
最初は、お試しで、参加してください。原則として、土曜日の午前10時から12時ですが、施設の都合によりお休みになることもあります。まずは、下記連絡先までお問い合わせください。
■ 9:50 集合
学習に参加する子どもたちを誰が担当するか、割り振ります。
■10:00 学習支援
1,2年生は、2階のホールで、机を並べて。
3年生は、集中できるように1階の別室で。
学習時間は、75分。2科目程度学習します。
■11:15 ミーティング
学習の様子を話し合い、次回の勉強の参考にします。
■12:00 終了
※定期試験前は、ミーティングを取りやめ、希望する子どもについては、13:00まで勉強します。
お問い合わせフォームまたはFAXにてご連絡ください。